クレジットカードを使って買い物をすると、利用額に応じて1%前後のポイントを獲得することができます。
支払い額は現金を使った場合ともちろん変わりませんので、買い物をするときはクレジットカードを使った方が断然お得です。
クレジットカードカードによってサービス内容が異なり、お得に使えるお店が異なります。
本記事では、私が生活する中で実際に使っている、日常生活の中で使える本当に持つべきクレジットカードを5つご紹介します。
全部、持つだけも持って損はしないクレジットカードだと思いますので、まだ利用していないカードがあれば是非お申し込みすることをおすすめします。
※クレジットカードの特典・サービス内容は変更になる可能性があります。申し込みをする際は公式HPから最新の情報の確認をお願いします。
No.1 TカードPrime

おすすめの1つ目は「TカードPrime」です。
株式会社ジャックスが発行している、Tポイントが貯まるクレジットカードです。
日曜日に使うとポイントが1.5倍貯まります(ポイント還元率1.5%)。ポイントを貯めやすいのが特徴です。
日曜日に大きな買い物をすれば、Tポイントを一気に貯めることができます。
また、Tポイントはウエル活(説明下記)で使うことができるため、他のポイントよりも価値が高いポイントです。そんなウエル活で使えるTポイントを、効率よく貯めることができるTカードPrimeが2023年9月現在でナンバーワンのカードだと私は考えています。(ウエルシアが近くにない人にとってはそこまで有効なカードではないかもしれません。)
(※)ウェル活とは国内最大手のドラッグストアであるウエルシアが実施している、毎月20日にTポイントを利用すると、利用したTポイントの1.5倍分の買い物ができるキャンペーンを活用することを言います。通常のTポイントもそうですが、ほとんどのポイントが1ポイント1円(以下)の価値しかないため、1ポイント=1.5円の価値となるウエル活はとってもお得な活動なのです。
TカードPrimeの特徴・メリットまとめ
- 発行手数料:無料
- 年会費:初年度無料、年1回以上のご利用で次年度以降も無料
(利用がない場合は税込み1,375円) - ポイント還元率1%(100円のお買い物につき1ポイント付与)
- 日曜日にカードを利用するとポイント還元率1.5% ☝スゴイ!
- ウエル活で使えるTポイントが貯まりやすい ☝オススメ!
最新情報はこちら⇒TカードPrime公式ページ
こちらの記事でTカードPrimeの筆者のポイント獲得実績を紹介していますので参考までにお読みいただければと思います。
【1億円の資産形成を達成する収入増加術】TカードPrime+ウエル活で年34,032円以上の収益獲得
No.2 楽天カード

おすすめの2つめは「楽天カード」です。
広告も多数行われており、もはや説明不要なカードかもしれせん。
カード発行枚数は2023年6月末時点で2,924万枚に上り、単純計算で4人に1人は楽天カードを持っている計算になります。
生活に必要なものがほぼなんでも買える楽天市場でポイント優遇が受けられる(ポイント還元率3%)ため、非常にポイントが貯まりやすいクレジットカードです。
また、このカードのすごいところは、楽天証券にて、投資信託の積立購入に楽天カードが使えるところです。(一般的にクレカ積立と言われます。)
月の上限5万円までとし、0.5%のポイント還元を受けることができます。
投資信託は、もはやほとんどお金です。実際に、投資信託を売却(解約)すればで現金化が可能です。お金をクレジットでカードで買って、その分のポイントを獲得できるというのは、とんでもないサービスだと思っています。
月に獲得できるポイントは最大で250円分ですが、年に換算すると3000円分になります。毎年3000円をタダでもらえると言ってもある過言ではありません。
さらに、貯まった楽天スーパーポイントは、楽天証券にて、投資信託の購入に使うことができます。もちろん楽天市場で商品を買う際にも購入代金の代わりとして使えます。
貯まったポイントを有効に利用できるという点でも楽天カードは非常に使いやすいカードといえます。
積立投資のすすめ
積立投資はお金を増やす方法として非常に有効な手段です。やっておいて損はありません。
投資信託についてはこちらの記事で米国のインデックスファンド投資をおすすめしていますので、よかったらお読みください。
【資産1億円を達成する収入増加術】米国株のインデックファンドに投資をする 始め方も紹介
楽天カードの主の特徴・メリットまとめ
- 発行手数料:無料 年会費:無料
- ポイント還元率1%(100円のお買い物につき1ポイント付与)
- 楽天市場で買い物するとポイントが+2倍
(100円のお買い物につき3ポイント付与)☝オトク! - 楽天証券で、投資信託の積立購入に楽天カードが使える。(クレカ積立可能)
(上限5万円で0.5%のポイントが貯まる)☝オトク!
最新および詳細な特典はこちら(楽天公式HP 新規入会案内)からご確認ください。
No.3 三井住友カード ナンバーレス(NL)

おすすめの3つ目は「三井住友カード ナンバーレス(NL)」です。
三井住友カード株式会社が発行しているクレジットカードです。
大きな特徴は、スマホのタッチ決済機能を使って支払いをした場合、対象店舗のコンビニや飲食店で7%(利用金額200円(税込)につき7%ポイント還元)のポイント還元が得られるところです。
対象の店舗はこちらの公式ページから確認できます。※コンビニ大手3社のうちファミリーマートは対象外です。
私が大好きな、安くて満足できる外食チェーンのサイゼリヤが対象のお店に入っているところも嬉しいところです。(ただし対象の店舗が限られるので要注意です。)
支出を減らす上でコンビニでの買い物は極力避けたいところですが、完全に利用しない生活は難しいため、このカードを持っておくと便利です。
また、三井住友カードNLは、SBI証券でクレカ積立が可能なクレジットカードです。
楽天カードと同じく、5万円を上限とし、0.5%のポイント還元を得ることができます。
収入に余裕がある人は楽天証券とSBI証券、それぞれでクレカ積立を実施してみるのもよいでしょう。
三井住友カードNLで貯まるVポイントはTポイントに交換可能
三井住友カードNLではSMBCグループ共通のポイントであるVポイントが貯まります。
Vポイント自体は使い勝手があまりよくはないのですが、VポイントはTポイントに交換することができます。
Vポイント→Tポイントの交換レートは、Vポイント500に対し、Tポイント400です。
Tポイントで計算すると、楽天カードと比べポイント還元率は劣りますが、上記の、Tポイントが1.5倍の価値で使えるウエル活が可能であれば、三井住友カードNLを利用したクレカ積立を選択してもよい思います。
最新情報はこちら⇒三井住友カードNL公式ページ
※2024年春に注目TポイントとVポイントが統合されます。統合後のサービス内容に注目です。
三井住友カードNLの主の特徴・メリットまとめ
- 発行手数料:無料 年会費:無料
- ポイント還元率0.5%(200円のお買い物につき1ポイント付与)
- コンビニ
- SBI証券で、投資信託の積立購入に三井住友カードNLが使える。(クレカ積立可能)
(上限5万円で0.5%のポイントが貯まる)☝オトク!
No.4 Amazon Mastercard

おすすめの4つ目は「Amazon Mastercard」です。
世界一のECサイトを運営するAmazonが発行するクレジットカードです。2021年11月1日にサービスが刷新され、使いやすいカードになりました。
Amazon.co.jpでの買い物に利用すると2%のAmazonポイントの還元を得ることができます。
Amazonはものが非常に安く買えるECサイトです。(楽天よりもAmazonの方が安い場合が多々あります。)Amazonの利用は支出を抑える上で必須だと思いますので、こちらのカードの利用をおすすめします。
他にもコンビニ3社 (セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)でのお買い物のポイント還元率が1.5%となる特典があります。
Amazon Mastercardカードの主な特典・メリット
- 発行手数料:無料 年会費:無料
- ポイント還元率1%
- Amazon.co.jpでのお買い物のポイント還元率2% ☝オトク! ※1
- コンビニ3社 (セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)でのお買い物のポイント還元率1.5%
※1 こちらの特典について、Amazonで買い物をしたときに通常付くお買い物ポイントが1%、「Amazon Mastercard」以外のクレジットカード決算で1%で結局合計2%にできるのでは?と思うかもしれませんが、Amazonではお買い物ポイントが付かない商品もあるため、そういった商品については「Amazon Mastercard」を使うとお得になります。
最新情報はこちら⇒Amazon Mastercard公式HP
No.5 メルカード

おすすめの5つ目は「メルカード」です。
フリマアプリサービス「メルカリ」を手掛ける会社(株式会社メルカリ)が発行しているクレジットカードです。
メルカリでの買い物で利用すると1〜4%のポイント還元を受けることができます。
不要品が高く売れる、安く買えるメルカリは収入を増やす、支出を減らす点で、非常に有効なツールで是非利用をおすすめします。
【1億円の資産形成を達成する節約術】フリマアプリを利用する 購入事例・メリット・デメリットを紹介
メルカードを持っておくことでメルカリをよりお得に利用することができます。
メルカードの主な特典・メリット
- 発行手数料:無料 年会費:無料
- ポイント還元率1%
- メルカリでのお買い物のポイント還元率1〜4% ☝オトク!
おすすめのクレジットカードカードと運用まとめ
こちらが私がおすすめするクレジットカード5選です。
- TカードPrime
- 楽天カード
- 三井住友カードNL
- Amazon Mastercard
- メルカード
使い方をまとめると次のようになります。
- 普段使いはTカードPrime
- 投資信託のクレカ積立は楽天カード、三井住友カードNL
- 楽天、Amazonでの買い物は楽天カード、Amazon Mastercardカード
- コンビニでの利用は三井住友カードNL、Amazon Mastercard
- メルカリでの利用はメルカード
全て発行手数料、年会費は無料(TカードPrimeは条件付き)で、使った分だけプラスでポイントが貰える仕組みとなっています。
クレジットカードを上手に使って、支出の数%を収入として獲得していきましょう。